疾走特急ひたち号!彼岸の雪景色2022/03/23 09:30

3/22(火)春の彼岸に季節外れの雪(大雪?)が降った。そして、非常に寒い一日でもあった。本来ならば雪景色の写真を撮りに水郡線、会津鉄道、ひたちなか海浜鉄道等に行って雪景色の鉄道写真を撮りに行きたかったが、今年はスタッドレスタイヤに替えず、車で雪国に行くつもりはなかったので残念であった。よって、近場の常磐沿線にある二ツ島高台公園、赤浜トンネルから1時間おきに通過する特急ひたち号の俯瞰写真を撮ってみた。赤浜トンネルは近くにあるが、通常何の変哲も無い景色であるが、雪化粧で何とか写真になったようだ。

            (1).二ツ島高台公園から俯瞰(11:48頃、雪で視界悪し)

             (2).赤浜トンネルから俯瞰(13:40頃、雪で視界悪し)

              (3).赤浜トンネルから俯瞰(16:40頃、雪も小止みに)

            (4).赤浜トンネルから俯瞰(17:40頃、雪が止み夕暮れ)

常磐路に春が来た2022/02/27 01:37

2/26(土)写真撮影仲間と水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館で開催されている「わくわく美術展」の写真鑑賞に併せ、水戸、那珂湊界隈の写真撮影に行ってきた。写真展前後に、弘道館、偕楽園に行ったが梅の開花は20%程度であった。偕楽園では梅娘が出迎えてくれたが、観光客も少なく期待した写真は撮れなかった。昼食後那珂湊駅に行き、50分ほど待って上り、下りの電車を撮影した。長閑な昼下がりなので乗降客も少なく、ここでも期待した写真は撮れなかった。その後、酒列磯前神社に行き、境内の樹叢や海に面した鳥居をバックにスナップ写真を撮った。バックが暗いので、良いスナップ写真にするには、人物のポーズ等を入れインパクトのあるシルエット写真にする必要がある。

                    新しく造られた水戸城の塀
                    まだ開花の少ない偕楽園
                     特急ひたちと蕾の梅
                   閑散とした那珂湊駅ホーム
                    停車中の電車の窓から
                    樹叢で覆われた長い境内
                  神社の入口の鳥居と巫女さん
                磯崎港を臨む鳥居でポーズする女性

冬のいわき海岸散策2022/02/06 13:50

2/5(土)に女房と一緒に世話になった方のお墓参りをしながら、撮影スポットを探すため、いわき市の海岸を散策してきた。最初に鮫川の河口近く、勿来共同火力発電所の海側にある岩間海岸に行ってみた。ここは、海岸の砂浜が広くサーフィンも盛んとのことである。震災後堤防も整備され、緑地公園も設置されている。夏場には良い撮影スポットになりそうだ。いわき駅の近くの良善寺の墓地で墓参りし、一路四倉に向かい、道の駅「よつくら港」で昼食を摂り、久ノ浜の波立海岸に行った。ここは、日の出が絶景で有名なところである。しかし、震災の津波で海岸の被害を受けたため、立入禁止区域があり自由に近寄れなかった。また、岩の上に立つ鳥居の片方が破損していたことも残念であった。帰りに塩屋崎灯台の下の美空ひばりの歌碑に行ってみたが、ここも震災の被害を受け、道路や堤防が作られ私のナビが使えないほど一変していた。
                  岩間海岸緑地公園からの風景
                      砂浜の広い岩間海岸
                        波立海岸風景
                塩屋崎灯台の下の美空ひばりの歌碑

冬の水郡線2022/02/01 00:05

1/31(月)毎日寒い日が続くが、春もすぐそこに来ている。春に備え水郡線沿線の撮影スポットを探しに行ってきた。まず水郡線の中舟生駅を目指し、十王町高原、常陸太田の曲がりくねった山道を経由した。中舟生駅付近は車を停める場所も無く、踏切の脇の自動米つき機のある広場に停めた。駅の近くに桜を入れて撮る場所を探したが見当たらなかったので、踏切のところで下り電車を撮って引き上げた。次に上小川駅付近の鉄橋の写真を撮ったが、鉄橋が逆光になってしまうこと、付近に桜の木が見当たらないことで期待外れであった。袋田、大子、矢祭山駅付近は何時も来ているので通過し、矢祭町の戸津辺の桜のある高台に行った。びっくりしたことに、あの有名な桜(エドヒガン桜)に足場が高く掛けられ木の補修中であった。桜の開花に間に合うのか心配になった。それぞれの場所で撮った冬の電車風景写真を添付する。
                  中舟生駅付近の踏切にて撮影
               上小川キャンプ場付近の鉄橋を渡る電車
                戸津辺の桜の前の丘から電車を撮影
                 戸津辺の桜(エドヒガン桜)の補修工事

幸せを招く!福寿草2022/01/25 15:43

1/23(日)早朝自宅6:00出発で、写真撮影仲間と福島県いわき市三和町の下三坂にある福寿草の里に写真撮影に行ってきた。磐越道三和ICを降りると山、道の路肩、田圃に残雪があった。この付近は福島県でも寒い地域である。地域の方に福寿草の群生地を案内して貰った。蕾がチラホラ、日当たりの良いところは僅かに花が開いていた。特に今年は寒いので、2月に入ってからが見頃とのこと。また、福寿草は日が昇るにつれ花弁が開くが、午前の早い時間なので開いた花は少なかった。午前中、早い時間に撮影を終え、古殿町、塙町、矢祭町、大子町経由で、凍結した袋田の滝等の撮影を考えたが、人出で混雑の懸念があり止め、13:30頃に自宅に帰った。撮影した主な写真を掲載する。






古式豊か!木幡の幡祭り2021/12/07 15:37

12/5(日)に写真仲間の友人と一緒に「日本三大旗まつり」の一つに数えられる、二本松市の「木幡の幡祭り」の写真撮影に行って来た。この祭りは、天喜3年(1055年)前9年の役、山に立て籠った源氏を追走してきた安倍の軍勢が、雪を源氏の白旗と見間違え、敗走したと云う故事により、幡祭りとして伝承されている。早朝、自宅発4:30、磐越道経由で現地に7:30到着。コロナ禍により短縮された祭りのスケジュールは、8:00に集合、8:30出立式、9:00出立・幡行列、10:00胎内くぐり、11:30隠津島神社参拝・万歳三唱の半日となった。縮小された祭りになったためか、観客、カメラマンも少なく撮影の場所取りの心配はなかった。神社までは数キロ、途中長い石段があり、登山のようにきつい撮影となった。今回は初めてなので幡行列全体を中心に撮った。







深まる花貫渓谷の秋2021/11/20 00:39

11/19(金)深まる秋の紅葉写真を撮ろうと思い立ち花貫渓谷に行ってきた。11/6より「紅葉まつり」が開催されており、平日であったが花貫渓谷の駐車場は、入口まで車が長蛇の列を成していた。よって、引き返し名馬里ケ淵で紅葉写真を撮った。ここは日中陽が射さず紅葉の色が良くない。よって、数人が散策したりベンチで休んでおり混雑はなかった。ここでの写真を撮り終えて再び花貫渓谷に向かい、少し遠くの林道に車を停め、折り畳み自転車で渓谷に行った。渓谷は東京や千葉方面の観光客で賑わっていた。汐見滝吊り橋で写真を撮っていると観光バスの乗客がどっと来て混雑に拍車がかかった。揺れる吊り橋の上で何とか写真を撮って引き上げた。明日からの休日は更に混むだろうと思う。





秋日和!水戸・ひたちなか2021/11/16 14:22

11/13(土)、11/14(日)は、県立歴史館にて「いちょうまつり」のライトアップ、プロジェクションマッピング等の行事、11/14(日)は水戸駅前付近では「古の水戸城復興記念事業イベント」の行列等があり、大混雑であったとのことであるが、私は混雑を避け行かなかった。11/15(月)は抜けるような快晴の日であった。休日の反動もあり、この天候を逃すまいと思い、水戸方面にスナップ撮影に行ってきた。イベント後の静かな茨城県立歴史館界隈、何もない大洗町サンビーチ海岸、ひたちなか市の酒列磯前神社には七五三のビラのみで、参拝者は見かけなかった。でも、高齢者にとって喧騒より静かなひと時が何よりだ。何枚かのスナップ写真を掲載する。

                   県立歴史館のいちょう並木
                偕楽園の跨線橋からの特急ひたち号
                酒列磯前神社の樹叢ヤブツバキの古木
                 酒列磯前神社から磯崎漁港を臨む
                    酒列磯前神社の鳥居から拝殿へ

絶景!浜ノ宮公園2021/11/13 12:04

11/12(土)夕方に日立に行き、日立バイパスの浜ノ宮公園から、日没後のマジックアワー時にループ橋とその向こうにあるバイパス道路のS字カーブの写真を撮った。この日は天候にも恵まれ絶景の写真を期待したが、ループ橋を行き交う車が少なく、ヘッドライトの白色、テールランプの赤色のループラインがあまり撮れなかった。三脚を立て脚立の上で待っていたが、電飾の派手なトラック等は来なかった。だんだん寒くなってきたので帰った。また、神峯公園からの夜景も綺麗なので、日を改めて撮ってみたい。



水郡線!紅葉の中を走る2021/11/07 11:50

11/6(土)朝から快晴である。本当は玉葱の苗を移植する日であったが、来週雨の予報なので見頃の紅葉と電車を撮影するため、朝5:50に自宅を出発し矢祭山公園に7:10に着いた。紅葉は見頃で、撮影ベストポジションには既に数名来ていた。場所に割り込みさせて頂き、水郡線の電車ダイヤ、上り7:46、8:49、下り9:17に合わせ写真を撮った。午前中は紅葉が逆光になるため、色が鮮やかになり見応えがあった。11:00~13:00までは通過電車が無いので、昼食を摂るため大子町に行ったが、びっくりするほどの人出で大混雑であった。観光客の皆さんは、永源寺のモミジが見頃になったこと、紅葉に合わせてトロッコ電車「風っこ水郡線 紅葉1号、2号」が運行されたためであった。大子役場から駅付近は、車を停める場所も無かったため、途中で弁当を購入し袋田駅で摂った。2年前の久慈川水害で流され、復旧した鉄橋で写真を撮り、午後の部の写真を撮るため、矢祭山に引き返した。電車の通常ダイヤは14:48まで無かったが、幸い下り13:19、上り13:35に臨時電車が運行されたため、あまり待つことも無く、高台から俯瞰写真を撮ることができた。その後、矢祭山公園とは反対の友情の森キャンプ場から、下り14:48の電車に合わせ紅葉の逆光写真を撮って撮影終了した。